成功する起業家はみんな「片づけ上手」

こんにちは。
20年間、アダルトチルドレン
うつ・パニック障害を乗り越えてきた
心理カウンセラー講師の小林大恕(ひろゆき)です。

あなたのお家は
片づいていますか?

以前の私は、
本当に片づけが苦手でした。

机の上には書類の山。
いつか読むつもりの本や
資料が積み重なり、
気づけば足の踏み場もない…。

「明日やろう」と思っては
後回しになりそうして気づけば
また散らかっていました。

あなたも、
そんな経験はありませんか?

散らかっていると
どうなるかというと、

・部屋にいても落ち着かず、
仕事へのモチベーションが上がらない
・作業をしていても「まず片づけなきゃ」と
気になって集中できない
・大事な資料や物を探すのに時間がかかる

その結果、仕事の効率が
落ちてしまうんです。

時間が足りないはずなのに、
実際には「探す時間」や
「気を取られる時間」に
奪われているのです

私も当時は、なんとなく一日が
終わってしまうことが
多かったんです。

片づけって、思っている以上に
私たちの仕事や人生に
直結しているんですよね。

でも、そうはわかっていても…
「片づけよう!」と意気込んでも
三日坊主になります

きれいになったと思ったら、
また元通りに戻ってしまう

私も同じことを
繰り返していました。

だからこそ
「どうやったら続くんだろう」と、
ずいぶん悩んだんです。

そんな私がたどり着いたのは、
とてもシンプルな方法でした。

・元あった場所に戻す
・物の定位置を決める

たったこれだけだったのです。
大げさな断捨離でも、
収納術でもありませんでした。

でも、これを続けるだけで
少しずつ部屋は整っていきました。

すると不思議なことに、
心まで軽くなってくるんです。

「あ、今ならこれやろう!」
とすぐに仕事に取りかかれるようになり、
結果的に効率も成果も
大幅に変わりました。

そして気づいたのは、
片づけが大事なのは
部屋だけじゃないということです。

「心の片づけ」も、
同じくらい大事なんです。

カウンセラー自身が
悩みを抱えたままだと、

・気持ちが前に進まない
・考えが堂々巡りしてしまう
・そもそもクライアントさんを癒す余裕がなくなる

そんな悪循環が
生まれてしまいます。

だからこそ、心の中も
「いらない思考」
「もう役に立たない習慣」
を整理する必要があるんですよね。

環境のお掃除と、心のお掃除。
両方を大切にすることで、
ようやく人生そのものが整っていきます。

そして不思議なことに、
部屋や心が片づいていくと、
仕事にもダイレクトに生きてきます。

・集中力が増すからアイデアが湧きやすくなる
・探し物の時間が減り、
本当に大事なことに時間を使える
・心に余裕があるから人間関係もうまくいく

つまり
「片づけ=成果に直結する習慣」
なんです。

だからこそ、片づけは単なる掃除ではなく、
ビジネスを前に進めるための
「自己投資」。

起業家にとっては、
大きな土台になるんです。
まずはペンを
一本戻すだけでもOK。

その小さな一歩が、
仕事も人生も大きく変えていきますよ^^

心を整える方法を学びながら、
同時に“人を癒す力”を
身につけていきたい人は、

こちらから